世界時計

2015-02-27

第18回、情報社会における優越感と劣等感

 二月は他の月に比べて日にちが少ないことをすっかり忘れていて、まだ二、三日あるような気がしていた。最近は何となくではあるが毎月の10日、20日、30日当たりに出すことにしているので、ここら辺で一回出しておこうという気になった。 
   
 二、三年前からある文房具屋に通うようになった。初めて中に入ったのはたまたま店舗改装などに絡んで値下げをしていた時で、いい品が半額近くになっていたこともあり、何回か通った。その度にある店員とよく話すようになった。多分五十代位のドイツ人女性だが、毎回変わった物、面白い物を薦めてくれる。色々買っていくうちに、私はとうとうある万年筆を一本購入した。これは気にし過ぎかもしれないが、ボールペンのような日用品ならともかく、奢侈品扱いされる万年筆を買ったと人に伝える場合、色々な感情が交錯し得ると気付いた。
 万年筆の観点としては、値段やブランド名、見た目の美しさ、さらに書きやすさやその他の性能一般などがあるだろう。これらの全ての点をよく把握した上で入手し使用している場合には、「レベルの高い人」という評価を勝ち取るかもしれない。しかしこのうちの一つでも欠ける場合、「格好をつけたいだけで本物の値打ちは理解できない人」というレッテルを貼られるかもしれない。大袈裟に言うならば、情報社会における不幸である。 
 自分は他人よりも優れているという感情つまり優越感やその裏返しの劣等感などは、昔からあったはずだ。現代に特有なのは、「皆さんこのことを知っていましたか、知らない人は残念な人です」という形で、情報が発信され得ることだと思う。そしてこれらの情報を知った人は、知らない人に対して優越感を持とうと頑張ることになる。別の言い方をするならば、そういった感情とセットで提供された情報なので、人に自慢できるということを抜きにしては情報の価値が半減するのである。 
 そのような情報の価値が過度に強調される場合、ある商品を持たずまた使わないという人でも、その商品についての重要な情報を持っているなら、持っていて使っている人よりもその商品の本質を知っていると判断されることもある。最終的には、そのような情報を発信している人が物事の本質一般についてのルールを決めることにもなりかねない。この人達の実力についても、それぞれの商品についての的確な鑑識眼の部分に、優越感や劣等感を巧みに利用する能力が合わさっていることが多いのではないか。
 このような現状に対して、「情報に振り回されてはならない」という警鐘も絶えず鳴らされている。しかし、これらの情報そのものやその発信者の考えには正しい部分が含まれているため、話がややこしくなる。本来的には、「情報というよりも優越感・劣等感に振り回されてはならない」と言うべきだろう。ある商品の価格やブランド名を言い当てることができようができまいが、その美しさや使い心地などを理解できようができまいが、それを優越感や劣等感に結び付けなければいいのである。 
 そのような感情が「生じるかもしれない」という段階から「必ず生じる」という段階に移行する過程の一つは、次のようになる。 
 冠婚葬祭でのしきたりや法律などの社会的ルールについては、「これを知らないと問題になります」という形で情報提供されるのは正しい。しかし商品の購入やその享受の場合は個人の好みの問題であり、人それぞれである。ところが、「この点についてはこのような好みが多数派です」という具合に、好みの流行を社会的ルールであるかのように祭り上げておいて、「これに一致しない人は見下されても仕方ありません」というアナウンスを流すことがある。または、「ある商品の価値を把握することは、好みのような主観的な問題ではなくむしろ能力という客観的な問題なので、標準以下の人は見下されても仕方ありません」というアナウンスもあり得る。このような情報の味付けにより、人それぞれなどとは段々言っておれなくなる。
 これらを参考意見として受け取る分には、優越感や劣等感と直結しなくなるため、それほど害にはならない。しかし、「世の中にはこういう悪いことが起こり得る」という話は、「この悪いことは起こるのが当然なのだとあらかじめ覚悟しておこう」という具合に進展することがある。その結果として、「自分や他人が多数派からずれていたり、能力的に標準以下だったりする場合には、自分やその他者を見下すのが当然なのだ」と考えるようになると、優越感と劣等感が必然化する。こうなってしまうと精神的に歪んでくるのは火を見るよりも明らかだろう。 
 優越感や劣等感への対策として、そもそもそういう感情を持たないように努める人もいるだろうが、個人的には賛成できない。特に接客業などの場合は、人間の感情にどういったものがあるかを一通り知っておくことが要求されると言っていいぐらいではないか。自分や他人の感情がどういう条件の時にどう動くかをよくよく観察しておき、それに応じて自分を律するというのが一番いいと思うが、これについてはまた考えたい。取りあえず、情報の価値が重視されるにしたがって情報に一喜一憂しがちになり、それに伴って自分や他人を貶める(おとしめる)危険が高まることについては、注意すべきだろうと思う。

0 件のコメント:

コメントを投稿