世界時計

2014-10-25

第6回、『ファオスト抄』について、その2

 昔の自分が関口存男(せきぐちつぎお)の『ファオスト抄』のどこを気に入ったのかについてはすでに取り上げたので、今回は現在の自分がそれをどう考えるかをまとめる。昔と今とでそれについての解釈が変わったのだが、この違いを細かく説明するのではなく、現在の自分の解釈を出すことに重点を置く。(以下にある鍵カッコの中は引用部分であり、旧仮名遣いや旧漢字、古い表現は断りなく変更します。難読語には丸カッコで読みを示すこともあります。また、『ファオスト抄』に掲載されていない部分については森鴎外訳から引用します。) 
 ファウストとメフィストフェレスとの対決は、「Faust全編の総序ともいうべきProlog im Himmel(天上の序詞)に於ける、神と悪魔の賭けとも関係している。そのところで、Mephistophelesは、このFaustという人間をおれがこれから普通のくだらない凡人にして見せるといい、神は、そんなことは出来ないといい、いや出来る、出来ないの議論でもっていよいよ賭けということになるのである」。 
 ここには二つの人間像があり、関口はそれを以下のようにまとめている。「およそ悪とか不運とか誘惑とかいったようなものは、これに堪えうる人間と、堪ええない人間とがある。堪えうる人間にとっては悪は善をますます善ならしむる所以であるが、堪ええない人間にとっては、たとえば不運は彼をますますだらしなくする。つまり生地の問題である。鉄は打つほど固くなるが、馬の糞は打つほどぐにゃぐにゃにもなり、くさくもなる。しっかりした人間は不幸に会うほどますます骨が出来るが、くだらない人間は不幸に会うほどますます乱れてでたらめになる。神とFaustは前者と賭け、悪魔は後者と賭けたのである。」
 ここでの「しっかりした人間」とは何を意味するのかが長年の疑問だった。それではこの問題に入る。 
 第一部には、「一体この世界を奥の奥で統べているのは何か。それが知りたい。」(森鴎外訳)というファウストの独白がある。そしてまたメフィストフェレスとの契約の場面では、「しばし歩みをとどめてよ、まことやなれは美わし(しばしとどまれ、本当におまえは美しい)(Verweile doch, du bist so schön!)」という言葉もある。この世の最高の本質かまたは最高に美しい瞬間に出会うことがファウストの人生の終着点であることが暗示されている。 
 ファウストはこのような目標に到達するための手段を変えた。一生をかけて知識もしくは思考によってそれに到達しようとしてきたが、メフィストフェレスとの契約以降は、思考ではなく行動と感情の立場を採ったのである。
 他人の行動について思考すると、ある程度までは、自分がその行動をしたかのような効果が得られる。(例えば本当に月面に着陸したかのような意識になることも可能である。)他人の感情について思考すれば、これまたある程度までは、自分がその感情を持ったかのような効果が得られる。(例えば連戦連勝だったときのナポレオンの昂揚感を理解できる。)だがこれらは自分の人生を生きたのではなく、他人の人生を思考しただけと言うべきものである。他者に感情移入する際に、結局自分自身の行動が伴わないため、自分の人生に対して傍観者的な立ち位置に留まっている可能性がある。そこでファウストはまず若返り、自分の人生をやり直すことになったのだろう。 
 以上より、ファウストに問われているのは、最高の瞬間に到達するまで突き進むか、またはその前の時点で「金と女と名誉」などに十分満足して停止するか、または苦痛に耐えかねて停止するかである。さらにその際の手段として、思考ではなく行動と感情が強調されている。 
 さて、第一の問題として「しっかりした人間」と「くだらない人間」との違いは何かと問うならば、前者は自分の理想に向かって最後まで進み続ける人間、後者は途中で止まる人間ということになる。(この作品では、例えば作品中にあるようにテーブルからいきなりワインが出てくるなどの物理学的問題と同様に、善悪などの道徳的問題も不問に付されているという解釈になりました。当然のことながら、ゲーテが犯罪を奨励しているなどということには決してならないでしょう。)
 このように理解すると、前進し続ける人間は「不運とか誘惑とかいったようなもの」に「堪えうる人間」ということになり、首尾一貫する。ここまではいいとして、なぜそういう人間は「不幸に会うほどますます骨が出来る」のかという二番目の問題が出て来る。恐らく、不幸な経験を通して何かを学べるからなのだろう。何が起ころうとも、これは自分の人生なのだという当事者意識を持ち続けられるということではないか。反対に、人生がうまく行っているときにはこれこそ自分の人生だと主張するものの、そうでないときには他人のせいだとか不運のせいだという具合に、自分の人生に対して傍観者的に振る舞う場合は、「不幸に会うほどますます乱れてでたらめになる。」もっとも不幸を受け止めようにもそれだけの強さに欠ける場合、やはりつぶれてしまう。 
 ファウストの人生をメフィストフェレスと出会う前後で分けて考えるとき、客観性に重きを置く思考の立場から導かれる真理を、主体性を強調する行動と感情の立場から検証したことになるのではないかと今回閃いた。『ファオスト抄』では、Faustの「克己的自己打破」という生き方は「自力本願的宗教」であり、「これがおのずから他力本願的な意味に於いて最後の真意に合致する」とある。この作品でゲーテは、善を追究するのとは違った形で真理を追究し続ける人間の例を出したのだろう。そしてこれが「しっかりした人間」についての最終的な答えである。(もちろんこれは『ファウスト』よりも『ファオスト抄』についての感想というべきものです。『ファウスト』そのものについては、専門家のご意見を当たることをお勧めします。)

2014-10-20

第5回、『ファオスト抄』について、その1

 ゲーテの『ファウスト』はドイツ文学の最高峰とも呼ばれうる作品である。その中でも重要な「悪魔に身を売る契約の場面」に対して、ドイツ語学者の関口存男(せきぐちつぎお、18941121 - 1958725日)が和訳と解説を付けたものが『ファオスト抄』である。 
 この『ファオスト抄』と出会ったのは今から二十年以上前のことである。いつかこれについて文章をまとめてみたいと思い続けてきた。そして今回読み直してみたのだが、自分の解釈が変わってしまった。『ファウスト』よりも『ファオスト抄』のファンになっているようなものなので、『ファウスト』自体の解釈にはそれほど興味がない。どうしたものかと悩んだが、数回に分けて『ファオスト抄』について考えることにした。今回は昔の自分が『ファオスト抄』のどこを気に入ったか、次回は『ファオスト抄』を現在の自分がどう理解するかをテーマとする。(以下にある鍵カッコの中は引用部分であり、旧仮名遣いや旧漢字、古い表現は断りなく変更します。難読語には丸カッコで読みを示すこともあります。)

 ゲーテに創作されたファウスト博士は、「むしろ知識というものが最後のものではない、書斎にいては人間として生まれた甲斐がない、まず活人生の真っただ中に乗り出して、およそ人間として許される限りの最高の体験、最深の実感を一身に嘗め(なめ)、そも人間と生まれたということは何事を意味するかということを、知るのみではなく『痛感』してみたい……という野心を抱く。しかしそんなことは尋常の手段では到底出来るものではないから、そこへ悪魔という者が現れたのを幸い、悪魔の力を借りて、人生の目の回るような高峰から、あやめもわかぬどん底に至るまでを体験して回る……という構造である。」 
 関口はこの『ファオスト抄』においてまずは和訳を提示する。しかしそれは、ドイツ語のテキストを日本語に「翻訳した」というよりも、役者の経験もある氏が日本語で「演じた」と呼ぶべきものである。その後に続く解説においても、作者であるゲーテの代弁者として振る舞っているかのようである。このようにファウストやゲーテになり代わって語るのが氏の方法の特徴と言える。(関口自身は、「私のは、ホンヤクではなくて、通訳だと思って頂きたい」と断っています。そして通訳の際には「ワタシ」という言葉を常にお客様のために使うということもあります。)契約の場面ではファウストが命を賭けるので、関口も一緒に命を賭けていたのだろう。これが彼の筆力の源泉である。 
 ゲーテの代理人としての関口は、「Faust博士の運命の中に、あらゆる例外的、非凡的、男性的、冒険的一生涯の象徴」が感じられると指摘する。生きている間は悪魔を従え、死んだ後は悪魔に従うという実にとんでもない契約が交わされるのだが、自分の人生を「一期一会と思って緊張して生き」、「後生はどうせ地獄落ち」という「悲壮な意識」を抱くとき、「人生が真に人生らしく見えて来るのではあるまいか」と問うている。この「神に挑み悪魔に挑む闘争的気構え」、つまり、「ファオスト主義」を、「『人間』というものの最高理想の一つ」として確立したことが、「Goetheの画期的功績」であると評価している。
 他方、悪魔であるメフィストフェレスについては、どこにでもいるような「俗物」と規定している。悪魔によって与えられるものとは、とどのつまりは「極く(ごく)俗(ぞく)な意味での『享楽』で、要するに金と女と名誉である。」「『偉そうなことを言ったって駄目だ』というあきらめ、『どうせ』という物の考え方、これがあらゆる俗物根性の根本的気構えである。」「すこぶる常識的な、箸にも棒にもかからぬ現実主義者」。「彼の頭のよさは、あらゆる理想を土足にかけて踏みにじって見せる場合において最もその威力を発揮する。」「毒舌を好む、温かみとお人好さのない、頭の好い、人の悪い、現実的な人間」。作品の中ではファウストがメフィストフェレスと対決するが、解説での関口は世間にいるメフィストフェレスに対して執拗に畳みかける。そして読者の側では「自分の周りではあの人がそうだ」と思い浮かべざるを得なくなり、ファウストと関口の陣営に引き寄せられる。 
 以上の対立関係を踏まえながら関口はストーリーの展開を総括する。Mephistophelesによる「俗論的毒舌、破壊的言辞と、一方Faustの儼乎(げんこ)たる理念とが鎬(しのぎ)を削るこれがFaust一篇の基調なのである。」
 ファウストを演じまたゲーテの代理人を務める関口は、読者に呼びかける。「Faust主義なるものの悲壮な男々しさは、人間完成のためには敢然としてこの『この世ながらの地獄をも当然の景物として笑って一身に引き受ける』という気構えにあるのである。人生意気に感じて起つ者の心理には、必ずかくの如き悲壮な一面がなくてはならないはずである。」
 私が『ファオスト抄』に魅かれた理由はまさにこの「人生意気に感じて起つ」という部分に集約される。関口さんに随分と煽られちゃったなという気もしないではないが、読む度に檄を飛ばされたような気がしたものだ。若いときにこの文章に出会えたことは幸運だったと思う。

追記(2014117日) 
 ファウストはメフィストフェレスによって与えられる「享楽」、例えば「金と女と名誉」などを全否定するわけではありません。「悪魔の方では[中略]Faustをして惰眠と逸楽の俗物天国に鼓腹せしめんと努力する…… Faustの方では、それらの毒素が刺激剤としての機能を発揮する限りでこれを用い、麻酔剤としての機能を発揮せんとするや否や断然これを捨てていこうというわけで、」つまり絶対的な価値ではないものの一定の意義を認めています。

2014-10-04

第4回、1キロメートルを測定する神の話(無限についての1)

 大分前になるが、ベルリンに住んでいるある芸術系の友人と数字の0と1について話したことがあった。そして二年ぐらい前のある日、「今度友達と歌を歌うことになったので作詞をして欲しい」と言われた。内容について尋ねると、「ものすごく訳が分かんないけどしかし何十年か後に思い出すと深いと思えるのがいい」とのことだった。もちろん私はこれまで作詞など一度もしたことがない。でも要するに哲学的な中身にすれば自然とそうなるだろうと受け取って了承した。
 その頃たまたま「アキレスと亀」という話について考えていたので、これを題材とすることにした。どういうストーリーにしようかと案を練っているうちに幾つかの大きな発見をした。歌詞のことをそっちのけにしてのめりこんだが、友人には申し訳ないことをしてしまった。
 これとは別に、他のアーティストと無限について話したこともあった。この手の話題は普段の生活においては中々出てこないので、そういう機会はとても貴重である。
 このブログのタイトルを「ベルリンで考えていること」としたのは、「ベルリン」かまたは「考えていること」をテーマとするという意思表示である。今後は何回かに渡って「無限」について「考える」。
(このようにここでは書いたものの、いいタイミングが来るまで待つことにしました。
 
 さて、今回は一つの話を創作してみた。ギリシャ神話風に神を主人公とし、「1キロメートルを測定することは可能かどうか」というテーマにした。人間を超えた能力の持ち主だがまだ子供の神であり、算数は苦手で、いたずら好きのため別の神から罰を受けるという設定である。それから、ここで一つ約束事を入れておく。例えば1を3で割った答えを小数で表現する場合は3が無限に続く数となり、これは循環小数と呼ばれる。以下では、簡単に表示するために0.333…と表現する。
 その話の中身はこうである。「この巻き尺を使って1キロメートルを測りなさい。但し、1キロメートルを少しでも超えて伸ばしたら巻尺は壊れます。精確に測れたら知らせなさい。」思ったよりもずっと軽い罰だったと子供の神は内心喜んだ。
 巻尺の一方の端を固定した上でそれを持って歩き始めた。伸ばし過ぎないようにと注意しながら、999メートルに到達し、そこから90センチ、そしてさらに9センチを通過した。つまり0.99999キロメートル分の巻尺を伸ばしたことになる。
 精密に測らないとまた叱られるし、そして巻尺を伸ばし過ぎてはいけない。そこで、小数点の桁を一つずつ下に降りていきながら9の数を見つけることにした。例えば、神々の使うこの巻尺を左から右に伸ばすようにして使う場合、0.99999キロメートルの目盛りのところには、実際には0.99999000…というように「9の後に0が無限に続く数」が表示されている。そこで巻尺を少し伸ばしながらその最後の9の一つ下の位の目盛りをよく読み、右側に向かって九つ目の目盛りを見つける。そこには9が一つ増えた0.999999000…という表示がある。これを繰り返していけば、必要以上に巻尺を伸ばすことなく、いつかは1キロメートルが見つかるはずだと考えた。
 子供ではあっても神は神なので、どんなに小さな目盛りであっても、また数が無限に並んでも、全く問題ない。わずかずつ巻尺を伸ばしながら細かく目盛りを読んでいく。しかし、この作業を何度繰り返しても、新しい桁で新しい9が見つかるだけだった。挙句の果てには、どうしたら1キロメートルを測ったことになるのかが分からなくなってしまった。
 このままやっても9が一つ増えていくのを見守り続けるだけだ。そこで今度は、巻尺をほんのわずか余計に伸ばすことにより、0.999…という「0の後に9が無限に続く数」そのものの目盛りを探した。これならば1を超えることはない。そしてその目盛りはすぐに見つかったが、そこには「1」とも書いてあった。子供の神にとっては何が何だかよくわからないが、とにかくこれで1キロメートルになった。めでたし、めでたし。
 知っている人とそうでない人に分かれるだろうが、「1=0.999…」というのは一つの事実である。このことを知らない人には訳が分かんない話であり、知っている人には途中からネタがばれていたかもしれない。これはウィキペディアにも「0.999…」という項目として取り上げられている。小学生レベルで考えるならば、1÷3の結果は1/3(3分の1)であり、同時に0.333…でもある。それぞれに3を掛ければ「1=0.999…」となる。(これはつまり、分数の場合だけでなく、0.333…という循環小数で答えを表現するときでも、余りは全くでないということでもあります。)
 それでは幾つかの点をまとめておく。
一、この神があの調子で1を「永遠に」探し続ける限りでは、それはそれで、0.999…を通して1キロメートルを提示していたことになる。つまり、子供の神は巻尺の目盛りの中に1キロメートルを探すというよりも、まさに身をもって1キロメートルを再創造していたのである。アート作品を見つけて指し示すつもりでいたのに、自分自身がその作品の一部になってしまったので、どこに作品があるのかが分からなくなったようなものである。
二、上記の要領でどこまでも小さい数を探せるということは、0.9から1までの間の数が途切れることなくつながっている(つまり連続している)ことを意味する。普通の物差しで考える場合、目盛りの或る部分が汚れると、そのために見つからない数が生じ、その物差しはそこで一度途切れていることになる。これと理屈は同じである。
三、0.999…というのは普通にはイメージしにくい数だが、それは9が無限に連続している様子を人間の目で一度にかつ完全に見ることができないからである。しかし「神の目」を想定すると話は変わる。そもそも整数の1にしても循環小数としては1.000…となる。これらに含まれる無限を一度に完全に見られることを想定するなら、整数の1も循環小数の1.000…0.999…も、意識のしやすさの点では変わらなくなる。

 そのうちまた無限について考える。多分次回は「アキレスと亀」の話を取り上げる。