世界時計

2014-12-20

第11回、フロートもしくはアイソレーション・タンクについて、その4

 お気に入りだったフロートのお店は、残念ながら今年の六月末で閉店となってしまった。もうこの店に通えなくなると知った時はとてもショックだったが、気を取り直して、五月から六月にかけて最後の実験を試みた。 
 少なくともタンクを使えば自分の意識を前記(第10回参照)の「覚醒と睡眠の中間状態」に持っていけるようになった。今度はこれから出発して、覚醒しているときの意識を自分でコントロールできるかどうか実験してみた。 
 一つ目は語学に関するものである。語学の習熟度の基準として、その言語で夢を見ることができるかどうかというのがある。ドイツ語で夢を見る場合、その途中で、眠ったままではあっても本気で考え始め、頭が疲れてしまうという悪い癖がついてしまった。そこで、フロートの時にドイツ語だけで考えるようにしてみた。とは言え語学的には簡単で、リラックスなどの表現をドイツ語で考え続けるだけであり、日本語断ちと言った方が正確だろう。これをやって頭が疲れ始めたら失敗という基準でやってみたところ、首尾よく覚醒と睡眠の中間状態になった。
 その直後に映画を観に行った。いつもよりもスムーズにドイツ語を理解できたように感じた。パソコンに例えるならば、日本語のウィンドウズ上にドイツ語のソフトを動かすのではなく、ウィンドウズ自身を部分的に日本語からドイツ語に書き換えた上でドイツ語のソフトを走らせるようなイメージである。 
 ただ、やはりというか、マイナス面も出た。ドイツ語で「請求書」のことを「レヒヌング」というのだが、日本人と日本語で電話をしているときにこの二つが混ざり、「請求書」と言うつもりが「レキュウショ」となってしまった。多分「霊柩車(レイキュウシャ)」という単語も混ざったのだろう。日本語を話していて日本語の単語とドイツ語の単語が混ざったのは生まれて初めてだったので、とにかくこの実験に何らかの効果があることが皮肉な形で証明されてしまった。 
 閉店の期日が迫って来たのでその次の回には別の実験をした。仕事で忙しいときなどはどうもネガティブなことばかり意識に浮かぶので、そうならないように自分をコントロールするというものである。ただ、これは複数回やらなければ効果を確認できないのに、二回目を試そうとしたときには残念ながら閉店となってしまった。
 電話で予約を取るときに来週で閉店だと聞いたのだが、店主とはいいお別れが出来た。こちらのニーズを本当によく理解しまた協力してくれた方だった。向こうからしても二十回近く通った客というのはそんなにいなかったのだろう。

 そしてあれから半年近く経過した。他店を試す気にならないため、すっかりご無沙汰になった。今回は一ヶ月近くにわたってフロートのことを思い出しながら書いてきたが、その度ごとにあの感覚が多少復活することがわかった。タンク無しにはあの効果は不可能だと信じ込んでいたが、そうでもないようだ。「覚醒と睡眠の中間状態」を思い出すだけで腹式呼吸に変化するが、さらに頭が楽になることもある。 
 しかし一番驚いたのは、単に中間状態をイメージするだけで、この年まで気づかなかった自分の癖や弱点及びその克服方法が閃いたりすることだ。これは多分、中間状態のときに自分の意識の深い部分を自分でリライトしているからではないかという仮説を立てている。(または単にこの問題について考える機会が増えたからかもしれません。) 
 自分で「自分の意識」を意識するという話だが、「自分の意識」には階層があると想像している。何かのきっかけで気分が明るくなったり暗くなったりすることはあるが、こういう表面的な意識の変化は常に起こり続けると言えるだろう。ところが言葉を初めて覚えた幼児の頃の意識は、ある程度は消えずに心の奥底に残っていると考えている。つまり、何が起ころうとも主として意識の表面が変化し、その奥底はあまり変化しないということである。そしてその意識の深い部分を思い出すことは、普通は極めて困難である。
「覚醒と睡眠の中間状態」の意識とこの幼児の時代の意識とは、両方とも意識の発生の話であるという共通点を持っている。幼児の頃は人生で初めて意識が発生し、「覚醒と睡眠の中間状態」においては意識がその度ごとに改めて発生するということである。はるか昔の意識を呼び起こすことは難しいが、それとつながっている中間状態の意識を自覚することにより、その心の奥底の意識を変化させられるのではないかというのが現時点での仮説である。幾つかの実験により自分の言語能力や記憶力に影響が出たことがその根拠である。 
 いずれにせよ、「今まで自分はこんなことにこだわっていたのか」とか、「なぜ自分は今までずっとこれをしなかったのだろう」といったことが見えてきた。しばらくはこの調子で自分の意識の変化を観察していくことにする。

2014-12-12

第10回、フロートもしくはアイソレーション・タンクについて、その3

 今回はフロートの際に試した実験について思い出してみる。
「意識をなくすように意識を向ける」というのが基本的な方針だった。これは中々難しかったが、そのうちコツをつかんだ。普通の意味のリラックスという目的から、とにかく最初に一度眠るということを心がけていたのだが、中々うまく行かないときがあった。「今日は眠れないな」という意識を持ちながら数分過ごしていると、意識が割合はっきりする時点が再び訪れる。このときに、「さっきは『眠れない』と思いながら実は眠っていたのだ」と気付くことがよくあった。ここは表現が難しいところだが、少なくともあの状態は普通の意味の覚醒状態とは若干違っていた。
 これが数回起きた後で、最初に一度眠ることよりも、この「『眠れない』と思いながら眠っている状態」を目指すようになった。目標地点が定まると達成も容易になる。そして今度は逆のパターンが生じた。「自分は今目覚めている」という意識を持っていたときに、意識をよりはっきりさせようとしたことがある。そのとき、その瞬間までの自分は、「自分は今目覚めている」という内容の夢を見ながら眠っていたようなものだったと気付いた。
 両方とも「起きているつもりだが実は眠っている状態」なのだが、覚醒から睡眠に向かう途中の状態と、その反対の状態と言える。これらをまとめて「覚醒と睡眠の中間状態」と呼ぶことにする。これを体験できた段階で「意識の実験」としては一度満足できた。瞑想とか座禅などは試したことがないが、多分そういうときの意識に近いのではないかと想像している。
 プラス面については、ひょっとしたら集中力が上がったかもしれない。一つの対象を意識する時に、以前よりも没入できるようになった気がする。でもこれは確認するのが非常に困難であり、本当にそうなのかについてはあまり自信がない。
 困ったことについてははっきりしている。フロートの後で日本の食器などを販売するお店に行った時のこと、とても出来のいい木製の製品を見つけた。「これはスプーンというよりもさじと表現するべきだ」と頭で思っていながら、「いい箸だ」と言ってしまった。
 これもフロートから数時間後に起きた話だが、ある友人と会って話しているときに、相手に教えてないはずの事柄をその人が話題にし始めた。なぜそれを知っているのかと尋ねると、「先週会ったときに話したよね」と言われ、確かにそうだったと思い出す。それから数分後にも同じことがあった。
 どうやら言語や記憶の点で異変が起きるようだ。電化製品のスイッチを一度オフにしてから再びオンにした後のスタンバイ・モードのようなものだろうが、自分の脳にそんなことが起きるとは夢にも思わなかった。笑い話として人に話しながらも内心では少し不安になった。取りあえず、フロートの日は何もしないのに限る。(多分私の方法は極端なのでしょう。ごく普通に試すのであれば、フロートはリラックスするのにとてもいいのではないでしょうか。