世界時計

2014-11-29

第9回、フロートもしくはアイソレーション・タンクについて、その2

 前回はフロートとの出会いについて取り上げたので、今回からはそれ以降に経験したことを確認していく。ただ、フロートの効果においては個人差が大きいようで、さらに私の場合はやり過ぎだったかもしれないので、試してみるときにはあくまでも自己責任ということでご了承願いたい。 
 私にとってのフロートにおけるテーマは大きく分けて二つある。一つがリラックス効果であり、もう一つが感覚や意識の実験である。後者は、大げさに表現するならば、マッド・サイエンティストが自分自身を使って人体実験をしたようなものだ。 
 また、『自己コントロール』(成瀬悟策著、講談社現代新書)で知った「筋肉の弛緩」とフロートとの関係についても説明しておく。前者については二十年以上前に読んだ本なので実はもうよく覚えていない。筋肉を自分の意志でコントロールするためにまずはそこから力を抜くというような話だった。緊張状態が続くと特定の筋肉には力が入りっぱなしになるそうで、まずはその状態を自力で解消するということと理解している。他方、フロートの場合は五感に対する刺激を遮断するためにタンクに入る。ここからはあくまでも自己流の解釈だが、外界からの刺激に左右されないようにするためにタンクによって外界からの刺激そのものを減らし、そして「筋肉の弛緩」を試みることによってその効果を徹底するということを想定した。ところが、どうやら自分の予想以上の効果が出たらしく、そのために万人向きとは言えない方法となってしまった。
   
 二回目から五回目ぐらいまでのメインテーマは全身の筋肉の弛緩だったが、割合早い段階で満足感を得た。金縛りに近い感覚だが、特に首から下の肉体が痺れ、自分のものでないかのようになる。体の疲れを取るという観点からすると、最初に少し寝て、その後で全身から力を抜くという順序が最も効果的だった。フロートに行けば体調がよくなるという自信がついた。 
 それ以降は上記の実験の方が主となった。元々心理学の実験のために作られた装置だそうで、リラックスすることよりもこちらの方が本来の使い方に近いのだろう。ごく普通の状態で眠るだけでも意識はなくなると言えるが、それよりもさらに意識をなくすことを目標にした。パソコンに例えるならば、ソフトを起動させないだけでなく、バックグラウンドの処理も極力ゼロにするようなものだ。ただ、これをやり過ぎるとフロートの後で丸一日頭が働かなくなるので、十回目を過ぎたあたりからは適度な水準を心がけた。
   
 この実験については次回以降に回すとして、ここではフロートの効果の特にその肉体的な側面について指摘しておく。その店の常連になってしまったため色々とお願いを聞いてもらえるようになったのだが、フロートの後に別室にあるベッドで一時間ほど寝かせてもらえたのが大きかった。体の疲れはこれで大体取れた。そして店を出てからレストランに行くのだが、そこまでの距離を歩くわずかの間は視力が急によくなったと感じることが多かった。 
 どういう訳かフロートの後には自然と腹式呼吸になるのだが、ただ単に鼻で呼吸をするだけで脳の疲れが取れていく。フロートの後に通りを歩いていた途中に、一度だけ知人に出くわしたことがあるが、「何その気持ちよさそうな顔は」と言って大笑いされてしまった。
 それからしばらくして気づいた。まさに、「頭蓋骨をヘルメットのように外して脳を直接マッサージしてもらう」ような感覚なのである。実際に脳に対する刺激を一時的に減少させるので、頭がい骨を外すのではないが、脳の疲れの元になる体から脳が分離されるようなことになり、脳に解放感が生じるのだろう。また、ウィキペディアの記述によるとフロートには血管拡張作用があるらしいので、呼吸から得られる酸素やその他の栄養素が脳に大量に運搬されるらしい。言うなれば脳の外側からではなく内側からのマッサージか。こうして思いも寄らない形でまさに長年の夢が実現した。

0 件のコメント:

コメントを投稿