世界時計

2015-05-17

第23回、新しい「明日」を迎える方法(『Groundhog Day』についての2)

 以下は第22回の続きである。まずそれをお読みいただいてから以下に進むようにお願いしたい。但し、部分的に映画の「ネタバレ」になるのでご注意いただきたい。 
  
 前回は『Groundhog Day』(邦題は『恋はデジャ・ブ』)の中から「物事を否定的に見る態度」と「同じような毎日を繰り返すこと」いう二つを取り出し、前者について考えた。主人公が最終的には他者と自分を受け入れ、他者の幸せを自分の幸せとする人生を選択し、全てを受け入れられるようになったことを確認した。さて、今回は後者について考える。
 この映画においては「2月2日の世界」が何度も繰り返される。これは映画の設定として面白いというだけでなく、妙なリアリティを持っている。現実の話としても、毎日同じことの繰り返しでうんざりするというのは、愚痴の内容としては定番になっている。
 主人公の男性の場合は、最初は戸惑っていたもののある時点で開き直り、道徳的にまたは法律的に許されないことをし始める。「2月3日」が来ないということは、明日が来ないことだと言えなくもない。「明日」を否定することにより、毎回の「今日」において無責任な生き方をする。 
 他方では、毎回の「2月2日」をその次の「2月2日」のための捨て石にし始める。今回の「2月2日」で実験をしておいて次回の「2月2日」でそれを生かす。やり直しのできるゲームで、うまく行くまで何度もリセットするようなものである。これでは毎回の「今日」における人生が真実味の欠けたものになってしまう。 
 前回確認したように、同僚の女性に振られるまでの男性には物事を否定的に見る傾向が強かったが、生き方の面でもこのように毎回訪れる「今日」を否定する。人生の内容と形式がピッタリ符合している。
 結局男性は何度も自殺を試み、自殺を諦め、そして女性の価値観を受け入れていく。こうしてありとあらゆる対象を肯定するようになる。さらに、「明日」の有無に関わらずとにかく「今日」を肯定する生き方をし始める。 
 「明日」が来ないということから刹那的な生き方になっていたのだが、「明日」が来ないので毎回の「今日」を大切にするという生き方に変化する。大して仲の良くなかった男性の同僚にも声をかけ、気の合わない昔の知り合いとも話をするようになる。人間がいつかは死ぬ存在であることを深く自覚した後では、この傾向に拍車がかかる。 
 「明日」が来るので「今日」を捨てるという生き方は、より良い「明日」のためにより良い「今日」にするというものになる。ピアノや氷の彫刻を習い始めるのだが、名人級の実力をつけるのは一朝一夕には無理であるものの、毎日の上達を楽しんでいるシーンが描かれている。
 最終的には、「明日何が起ころうとも、また残りの人生に何があろうとも、今自分は幸せだ」とつぶやく。そして「2月2日の世界」から解放される。(実際にはそのセリフの後に「because I love you.」と続きます。) 
 それではまとめに入る。「明日は来ない」と思って「今日」を真剣に生き、また「より良い明日へとつなげる」ために「今日をより良いものにする」ということを続けていくと、ある時点で最高点に達する。これまでの同じような「今日」のシリーズが完成したら、それらとは本質的に異なるある一日が、「新しい明日」としてやって来る。そのような人生に転換するきっかけとしては恋愛感情も強調されているが、前回(第22回)においてまとめたように、「もう死ぬことすらも許されないという諦め」(否定の否定)、そしてそこから出て来る「自分の人生をありのままに受け入れる覚悟」(一段高い次元での肯定)の方が、この映画ではより重要な役割を担っていると思う。(しかしこの映画においては、主人公の周りには善人しかいないという前提があります。悪意を持つ人間がいる場合にどのように自分の人生を肯定するかという観点はありません。) 
 ここで一つ補足しておく。今回は時間軸を主として取り上げたが、この男性が小さな町に閉じ込められていることも見過ごせないファクターである。もし大都会にいるときに「2月2日」が反復したら、主人公が人生を変えるまでに必要な「2月2日」の回数がもっともっと必要になるだろう。現実の世界にこのことを応用させると、自分の周囲の環境がきちんとしているかどうかが良い生き方の第一の基準と言えそうだ。 
 この映画には少なくともあと一つ大事な観点があるのだが、とりあえず今回はこれで終わりにする。このブログを書くためにDVDで何度も見直し考え続けたが、初めて気づくことが多かった。前回と今回は予定よりも大幅に時間がかかったが、やって良かったという充実感はある。なおこの映画自体はいわゆるラブコメとかいうジャンルに入るようなので、ご覧になった方は実際の映画とここまでの文章とのギャップにきっと驚かれることだろう。前回の冒頭でも触れたように、映画の批評ではなく映画をきっかけにして考えたことを書いているので、その点はご了承いただきたい。
(5月18日の追記。一部の字句と内容について加筆修正を行いました。)

0 件のコメント:

コメントを投稿